Curriculum

歯科衛生学科カリキュラム

多様な現場で"実践力"を磨くカリキュラム

1.神奈川歯科大学附属病院での多様な臨床実習

神奈川歯科大学附属病院での臨床実習では、豊富な症例を通じて、実際の歯科医療の現場でしっかりと技術を身につけることができます。 障がい者歯科診療部門、全身管理高齢者歯科、小児歯科診療部門、矯正歯科、保存科、補綴科、顎・口腔インプラント科、口腔外科など、さまざまな専門分野で実習を経験します。特に全身管理高齢者歯科では全身麻酔下での歯科治療等を間近で学びながら、歯科医療に必要な知識を深めることができます。

2.高齢者・障がい者施設と地域保健センターで学ぶリアルな現場

高齢者シミュレーターを活用した実習や社会福祉施設・障害者福祉施設での学びを通じて、介護が必要な方への口腔衛生管理を実践します。また、保健所や健康福祉センターで地域保健福祉事業の実際を学び、ノーマライゼーションの考え方を身につけます。高齢者や障がい者の口腔ケアが全身の健康に関わることを理解し、幅広い医療・福祉の場で適切なコミュニケーションと支援を行うことを目指します。

3.小学校、幼稚園で集団歯科保健指導を実体験

口腔保健の向上を目指し、幼児・児童への集団歯科保健指導を実践します。児童の年齢に合わせた教材や指導案を作成し、予行演習を行った後、教育現場で実際に指導を実施。その後、振り返りを通じて評価・改善につなげることで、地域歯科保健を担う力を養います。

4.歯学部・看護学科教員による授業

歯学部の授業を担当している歯学部教員が専門基礎分野科目を担当しています。在宅口腔健康管理の授業では、「介護技術」の実習にて体位交換技術やベッド車いす移乗について看護学科教員から直接学ぶことができます。また、附属病院に勤務している歯科麻酔科医より直接バイタルサイン・モニタリングや救急蘇生法を実習で学びます。

5.国家試験対策の徹底

授業が国家試験を見据えた構成になっており、模擬試験や個別指導を通じて、試験対策と実務能力の両方を強化できます。例えば、過去の国家試験の出題傾向を分析し、重点的に学習するカリキュラムが組まれています。

国家試験・就職

3年間の流れ

1年生

歯科衛生士の基本となる
素養を身につけます

「基礎分野」では、すべての学びにつながる導入教育のほか、科学的思考の基礎、患者さん・地域住民・各医療職とのコミュニケーションやチームワークを図るための知識、技術を身に付けます。「専門基礎分野」では、歯科衛生士としての基礎的知識を、「専門分野」では、基礎医学とともに歯科衛生士概論をはじめ、チーム医療に必要な知識を学びます。

2年生

歯科衛生士の専門分野における
知識を身につけます

「専門分野」に重点が置かれ、歯科治療の全般的な理解と歯科予防処置業務を充実させるための知識を深めます。さらに患者さんや地域住民の健康維持・増進や、障害者・要介護者の歯科保健を支援するための知識、技術を身につけます。臨床実習が始まり、実践的な技術を修得する機会も増えていきます。

3年生

歯科衛生士としての実践場での
知識と技術を身につけます

歯科衛生士が活躍する現場と連携しながら実践的な技術を身につけるための演習、実習を中心としたカリキュラムになります。歯科衛生士に対する姿勢と理解を深め、技術を磨くための臨床実習、臨地実習を行います。手話や保険請求事務等が選択必修科目として開講されます。

臨地・臨床実習スケジュール

歯科衛生学科カリキュラム一覧

2025年度シラバス

■必修科目  選択必修科目

1年生
2年生
3年生
基礎分野
1年生 2年生 3年生
基礎分野
導入科目 ■スタートアップセミナー
科学的思考の基盤 化学
生物学
人間と生活 英語Ⅰ
■医療倫理学
■心理学
■コミュニケーション論〈含、演習〉
海外事情Ⅰ〈欧米〉
海外事情Ⅱ〈アジア〉

英語Ⅱ〈医用英語〉

海外事情Ⅰ〈欧米〉
海外事情Ⅱ〈アジア〉

英語Ⅲ〈英会話〉
専門基礎分野
専門基礎分野
人体の構造と機能 ■解剖学〈人体の構造〉
■組織発生学
歯・口腔の構造と機能 ■口腔解剖学
■生理学〈含、口腔生理学〉
■生化学〈含、口腔生化学〉
疾病の成り立ち及び
回復過程の促進
■病理学〈含、口腔病理学〉
■微生物学〈含、免疫学〉
■薬理学
歯・口腔の健康と
予防に関わる人間と
社会の仕組み
■口腔衛生学Ⅰ ■衛生学・公衆衛生学
■口腔衛生学Ⅱ<含、歯科衛生統計>
■関係法規・社会福祉
■小児保健
専門分野
専門分野
歯科衛生士概論 ■歯科衛生士概論
臨床歯科医学 ■歯科臨床概論〈含、医学概論〉
■成人歯科学Ⅰ〈歯周〉
■成人歯科学Ⅱ〈修復・歯内〉
■成人歯科学Ⅲ〈補綴〉
■成人歯科学Ⅳ〈高齢者歯科、先端医療〉
■成人歯科Ⅴ<障害者歯科、先端医療>
■小児歯科学
■歯科矯正学
■口腔外科学〈含、麻酔学〉
歯科予防処置論 ■歯科予防処置論
■歯科予防処置Ⅰ〈歯周病予防Ⅰ〉
■歯科予防処置Ⅱ〈歯周病予防Ⅱ〉
■歯科予防処置Ⅲ〈う蝕予防処置〉
■歯科予防処置Ⅳ〈口腔疾患予防〉
■口腔保健管理法
歯科保健指導論 ■歯科保健指導論Ⅰ
■栄養学
■歯科保健指導論Ⅱ
■歯科保健指導論Ⅲ〈含、栄養指導実習〉
■歯科保健指導論Ⅳ
歯科診療補助論 ■歯科診療補助論Ⅰ
■歯科診療補助論Ⅱ-1
■歯科診療補助論Ⅱ-2
■歯科診療補助論Ⅲ
■歯科診療補助論Ⅳ
■歯科放射線・臨床検査学
■在宅口腔健康管理
臨地実習
(含、臨床実習)
■臨床実習Ⅰ-1〈附属病院・歯科診療所〉 ■臨床実習Ⅰ-2〈附属病院・歯科診療所〉
■臨床実習Ⅱ〈総合歯科〉
■臨床実習Ⅲ〈総合実習〉
■臨地実習Ⅰ〈教育施設〉
■臨地実習Ⅱ〈福祉施設〉
選択必修分野
選択必修分野
卒業研究分野 臨床基礎総合ゼミ
テーマ研究
基礎分野 健康とスポーツ
情報リテラシー
社会福祉論・ボランティア論 手話
専門分野 発達心理学 保険請求事務
  • カリキュラムは一部変更となる場合があります。
  • カリキュラムの詳しい内容は シラバスをご確認ください。
OPEN CAMPUS