神奈川歯科大学 歯学部

入試Q&A

入学試験等について

基礎学力試験はどのような試験内容ですか?
国語・英語・数学・生物・化学の基礎知識を問う内容です。詳しくは過去問題集をご確認ください。
課題文読解形式とテーマ型形式の違いはありますか?
課題文は今まで通り文章があってそれについての自分の考えを述べる形式、テーマ型形式はテーマが1つ与えられて、それについて自分の考えを述べる形式です。
総合型選抜で不合格だった場合、学校推薦型選抜は受験可能ですか?
可能です。
卒業生推薦などの年内入試合格者について、減免対象のチャンスがある一般選抜1期を受験する場合、受験方法・手続き・受験料の支払いはどのようなものですか? また、減免対象となった場合の支払い金はいつ返金になりますか?
年内専願入試合格者へ、一般1期チャレンジのお手紙を入学手続き後に郵送します。受験料は通常通り40,000円かかります。調査書以外の書類(志願票)は再度出願期間内に提出してもらいます。免除対象となった場合は合格発表後に個別に連絡し、既に納入した分のうち、減免額分を2~3週間で返金します。
大学入学共通テスト利用を併願し、一般選抜を出願する場合、調査書は2通必要ですか?
併願する場合は、1通の提出で結構です。
一般選抜1期のA日程とB日程の2日受験することは可能ですか?
可能です。検定料は1回40,000円です。A・B日程を受験する場合、検定料は2回分の80,000円になります。
過去問題集はどこでもらえますか?
本学オープンキャンパスへの参加またはHPにて申し込むことができます(無料配布)。
※過去問題集のご請求はこちらから
補欠合格の連絡はいつ頃ですか?
合格者の手続き状況や入学手続き完了者が辞退した場合にご連絡しますので、補欠連絡期間は決まっていません。そのため明確な日にちを伝えることができません。
合格後、入学までどんな勉強をしたほうが良いですか?
理系の大学となりますので、生物・化学・物理の基礎知識をしっかり復習してください。

インターネット出願について

写真は制服を着たほうが良いですか?
特に指定はありません。現役生であれば高校の制服を着ている方が多いです。
スマートフォンで出願できますか?
パソコンでの登録をお願いします。スマートフォン・タブレット端末非対応のシステムになりますので、途中で不具合が発生する可能性があります。
登録まで完了しましたが、入学検定料支払い画面に進めません。どうすれば良いですか?
まずマイページより自分の登録状況を確認してください。登録されているのに画面が進まない場合は、パソコンを再起動するなどしてみてください。それでも変わらない場合は、入試係へお問い合わせください。
写真はどのようなものを準備すれば良いですか?
縦4.5:横3.5の比で、ファイル形式はJPGまたはPNG形式、ファイル容量は100KB~5MBまでにしてください。正面・上半身(制服・私服どちらでも可)の写真を撮影してください。証明写真店・写真スタジオにてご用意いただくことをおすすめします。
必要情報の入力の際、一部入力できない文字がある場合、どうすれば良いですか?
ひらがな・カタカナ等で入力し、入学志願票印刷の時に手書きで追記してください。
入学検定料を二重に振り込んでしまったのですが...。
入金後の返金はできません。正しい登録番号を知りたいので、一度入試係へご連絡ください。

編入学試験(2年次)について

社会人です。編入学試験対策の勉強方法についてどのようにすればよいでしょうか。
まずは教学部入試係※(046-822-9580 / nyushi-shigakubu@kdu.ac.jp)に連絡し、過去問題集を取り寄せて、過去問題集に載っている編入学試験問題を一通り解けるようにしておくといいでしょう。苦手な分野は高校での学習内容がYouTubeなどでも各種配信されているので、積極的な視聴をお勧めします。また生物については簡単な基礎の問題集まで学習できると更に良いでしょう。これらの学習は入学後にも役立ちます。小論文対策については、過去問題集のテーマで実際に書き、どなたかに添削してもらいましょう。余裕があれば練習として身近な時事問題をテーマにして書いてみてください。オープンキャンパスでも小論文対策講座を実施していますので、参加してみてください。
※過去問題集のご請求はこちら
自分は文系のため、大学の授業が理解できるのか不安です。
2年次編入時は、3年次の臨床科目の基礎となる基礎系科目から講義がスタートします。そのためスタートラインは編入生も1年次入学者も皆一緒ですからご安心ください。
また、神奈川歯科大学では講義を後から視聴できるオンデマンド学習を導入しています。そのため理解できなかった講義については繰り返し視聴可能です。前年度や他学年の授業も視聴可能のため、安心して授業に取り組むことができます。
また、編入生は文系出身に限らず大学では音楽学部や看護学部、機械工学部から、社会人経験では塾講師やハウスメーカー営業職、エンジニア出身の方がいます。様々なバックグラウンドを持っている学生が編入学していますので、全員問題なく進級しています。