神奈川歯科大学 歯学部

アセスメント・プラン

神奈川歯科大学では、教育理念である『歯科医師としての熟練と人間としての優しさを身につけるために、学をまなび、技を習い、人を識る愛の教育』が実践されているか、またその教育が成果を収めているか検証のために、学修成果を測定・評価します。教育成果を可及的に可視化し、教育の改善に取り組んでいきます。

検証は、学生の入学前から卒業後までを視野に入れ、モジュールレベル(授業科目レベル)から学科・大学レベルにおいて、図に示すような多面的な観点から直接的、間接的に行います。検証における主な責任組織や、検証すべき内容、指標等について図中に示し、より詳細について別途明示します。

                                    

ディプロマポリシー到達目標

                                                  

カリキュラムポリシー概要

                                             

科 目

到達度評価指標

                            

本学歯学部では、ディプロマ・ポリシー、カリキュラム・ポリシーにより定められた学位プログラム教育の学修成果について、上記指標を基に以下の指針に則って評価します。

  1. 1年次から3年次において、当該年度履修すべき知識の評価は、筆記試験、レポート、口頭試問を用いた各モジュールの成績評価(シラバス記載)、学年末の総合試験、さらには学年GPAを用いて学習成果を検証します。実習での技能評価や態度評価は、評価シート、チェックリスト、ルーブリック、ポートフォリオ等を用い可及的に数値化を行い、達成度を評価します。
  2. 4年次において、当該年度履修すべき知識の評価は、筆記試験、レポート、口頭試問、PC試験を用いた各モジュールの成績評価(シラバス記載)、 共用試験(CBT)で評価します。技能評価や態度評価は、実習においてチェックリスト、ルーブリック、ポートフォリオ等を用い可及的に数値化を行い、達成度を評価します。また、共用試験(OSCE)で評価します。
  3. 5年次において、臨床座学試験により知識評価を行うと共に、知識、技能、態度について実習現場で評価します。併せてPost-CC PXCPX, CSX)で評価します。
  4. 6年次において、認定試験および最終試験により知識評価を行うと共に、態度の評価と併せて卒業判定を行います。
  5. 評価方法の選定と合否基準には、その妥当性、客観性を各モジュールの科目担当責任者およびコース責任者間で定期的に見直しを行い、次年度開始時に学生、教員にシラバスで提示します。
  6. 歯科医学教育における順次性を考慮し、カリキュラム・ポリシーの内容と方法を評価します。
  7. 検証、測定可能な指標を用いて3ポリシーの再検討を行います。